2011年11月29日火曜日

瀧安寺

瀧安寺は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。山号は箕面山。宝くじの発祥である富くじの発祥の地とされる。
○歴史
寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を安置し、「箕面寺」と命名したのが始まりである。平安時代に後白河天皇が編纂したとされる「梁塵秘抄」には「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。そのほかにも、山岳霊場として栄え、空海や日蓮や蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1656年(明暦2年)に建てられた。この弁財天は日本四弁財天に数えられる。通路側にある鳳凰閣は昭和時代初期の建築物である。室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建された。また、天正年間に日本で初めて宝くじの発祥である富くじを始めた寺院としても伝えられる。2009年には富くじが復活した。弁財天を祀っている所から、芸能の寺としても知られ、近松門左衛門、坂田藤十郎ら上方歌舞伎関係者が大般若経を奉納している。
○富くじ
富くじ発祥の年は1575年(天正3年)に始まる「富会」であり、その行事は地元民により受け継がれ、明治時代まで続いた。これが「宝くじ」の発祥だと主張する地元民もいるが、2009年時点で定かではない。宝くじの発祥とされる富くじはこの寺院から発祥した。富くじは江戸時代に流行ったものであり、番号が入った富札を発売し、それを同じ番号の木札に授け、期日に箱から札を選び、幸せを授けるというものである。藤原兼隆の歌によると、約950年前以前から富くじはあったとされ、この寺院の富くじは箕面富と呼ばれていた。富くじで当選した者は、お守り「大福御守」が授けられたという。だが江戸幕府により富くじ禁止令が発令され富くじは中止された。その後2009年に地元住民によって復活した。
○本堂・伽藍
本堂(弁天堂):後水尾天皇の寄進で、奥殿と拝殿から成る神社形式になっている。本尊に弁財天、脇尊に毘沙門天と大黒天を安置する。
行者堂(開山堂):本堂同様に、奥殿と拝殿から成る。主尊に役小角、脇尊に不動明王と蔵王権現を安置する。
観音堂:2002年再建。中央に如意輪観音(重要文化財)、左右に阿弥陀如来、弘法大師を安置する。
○祭事・年中行事
正月三賀日に富くじが行われる。
4月15の開山忌、7月7日と11月7日の行者堂法要には、採燈大護摩供と山伏大行列が行われる。
毎月7日の月次祭には護摩供と、周辺商店街では『箕面山七日市』と称する門前市が催される。
○文化財
・重要文化財(国指定)
木造如意輪観音坐像 - 平安時代。
・大阪府指定有形民俗文化財
瀧安寺の富籖箱 - 桃山時代。
・箕面市指定有形文化財
瀧安寺文書(中世24点・近世157点) - 中・近世。
紺紙金銀字交書一切経(5巻) - 平安時代末期(中尊寺経の一部とされる。)。
大般若経及び収納具(経典597巻・経櫃6櫃・経帙60帙) - 江戸時代中期、近松門左衛門、坂田藤十郎奉納。
大般若経(上林経)及び収納具(経典263巻・経帙22帙) - 江戸時代中期。
大般若経(版本)及び収納具(経典596巻・経帙55帙・経箱1点) - 江戸時代中期。
・その他
弁財天像 - 伝役小角奉納。日本四弁財天の1つ。
役小角像 - 室町時代。
不動明王像 - 鎌倉時代。
蔵王権現像 - 江戸時代。
○札所
摂津国八十八箇所第55番
西国七福神札所(みのお弁財天)
○所在地・交通
大阪府箕面市箕面公園2-23
阪急電鉄箕面駅より徒歩15分




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。