2012年3月9日金曜日

岩坪古墳

岩坪古墳は通称「お経台」山の北面山腹に位置し眼下には周囲を山に囲まれた町内最大の平地「キネンダ」を見下ろす所に位置している。昭和26年の夏、地元では「キツネ塚」と呼んでいた塚を試掘しようとして、落ち込んだ医師を取り除くと広い石室があらわれたので村当局に連絡された。以後大阪教育大学及び府教育委員会の手で発掘となり、能勢に古墳であること及び能勢での古墳発掘第一号となったのである。
○岩坪古墳の特徴
南面に開講した両袖の横穴式石室を持つ円墳で、石室はこの地域では稀に見る大きな規模を備えている。羨道部分は未発掘閉塞されたままで、府域でもここが初めての発掘となりその意義は大きかった。又玄室の西壁側の位置で土が焼けて赤くなり、中に土師器の甕片と消炭が多量に混入しあい、煤煙の付着もあり確実に煮沸が行われた形跡が確認されたことは後考の大きな問題提起となったのである。次に木棺直葬、人骨も出土し埋葬者は数体と考えられた。特にこの古墳からはおびただしい遺物の出土がみられたので次にあげる。
○見つかったもの
・須恵器
提瓶1、横瓶1、平瓶5、台付短頸坩3、長頸瓶2、短頸坩10、高杯2、はそう1、蓋杯の身16、蓋杯の蓋11、杯1、?5、足付?1、甕2個体分、
・土師器
椀1、杯1、?1、他に平安時代前後と思われる緑釉椀1、中国製の白磁椀、瓦器椀15
・玉類
水晶製切小玉6、水晶製勾玉1、水晶製算盤玉1、碧玉製管玉6、玻璃製小玉6、滑石製小玉1、鍍金(鍍銀)の剥離した銅環3
・鉄製品
刀子2、直刀2、鏃27、轡1、木心鉄板鋲留鐙
以上のように豊富な遺物であるが、これらは何度かにわたる埋葬による遺品の相違と考えられるし、さらに形式の前後が認められる。では本来の古墳副葬品として、後世の遺物を除いた種類と数量をあげてみると、
須恵器62点、武器類31点、土師器3点、馬具2点、玉類22点、耳環3点
以上のようにどれをとっても品目は豊富で、須恵器の数量や多様性、また多種類の玉類の存在、さらに非実践的な広峰式鉄鏃の大量副葬。これらを通して考えられることは、この古墳の被葬者の政治的社会的勢力の一端を十分にうかがわせるものである。発掘が終わった後地域住民によって鎮魂の碑「岩坪長者の墓碑」が建てられ又発掘された人骨を碑下深く納めておごそかに法要が勤修されたそうです。
所在地:大阪府豊能郡能勢町神山(慈眼寺に行く道沿いに小さな看板のようなものがあり、そこから山の中にある細い山道の中に入っていくとある。場所は分かりにくい)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。