2012年10月18日木曜日

三国街道

三国街道は、中山道の高崎から分かれ、北陸街道の寺泊へ至る街道である。三国峠は関東と越後を結ぶ交通路としてきわめて古くから利用されており、上杉謙信の関東遠征の際に重用された。 主要街道としての三国街道は、近世(江戸時代)に参勤交代に利用されるようになってから重要視されるようになった。長岡藩、与板藩、村松藩などの諸大名や佐渡奉行、新潟港巡検の関八州取締出役などがこの街道を利用した。また、当時の宿場には、渋川や湯沢をはじめ「三国峠越えの三宿」と称せられた三俣、二居、浅貝などがあった。しかし、1902年(明治42年)に鉄道(信越本線)が開通してからは、交通面は鉄道に依存し宿場町は衰微していくことになる。長岡から湯沢にかけては道も平坦で農耕地もあったため、ある程度の地方的交通需要があったようだが、三国峠を越える部分の交通量は極めて少ないものであった。1953年(昭和28年)、自動車の普及とともに長距離の貨物輸送の需要が増大、関東~越後間の自動車交通が信越線沿いに迂回する不便を解消するため、当時県道であった三国街道の国道昇格運動が起こり昇格とともに大規模な改修工事が開始された。
現在三国街道の大部分が国道17号となっており、関越自動車道・上越線・上越新幹線と共に関東~新潟間の大動脈となっている。
○宿場
1.高崎宿(群馬県高崎市)
2.金古宿(群馬県高崎市(旧・群馬郡群馬町))
3.渋川宿(群馬県渋川市)
4.金井宿(群馬県渋川市)
5.北牧宿(群馬県渋川市(旧・北群馬郡子持村))
6.横堀宿(群馬県渋川市(旧・北群馬郡子持村))
7.中山宿(群馬県吾妻郡高山村)
8.塚原宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡月夜野町))
9.下新田宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
10.布施宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
11.今宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
12.須川宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
13.相俣宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
14.猿ヶ京宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
15.吹路宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
16.永井宿(群馬県利根郡みなかみ町(旧・利根郡新治村))
17.浅貝宿(新潟県南魚沼郡湯沢町)
18.二居宿(新潟県南魚沼郡湯沢町)
19.三俣宿(新潟県南魚沼郡湯沢町)
20.湯沢宿(新潟県南魚沼郡湯沢町)
21.関宿(新潟県南魚沼市(旧・南魚沼郡塩沢町))
22.塩沢宿(新潟県南魚沼市(旧・南魚沼郡塩沢町))
23.六日町宿(新潟県南魚沼市(旧・南魚沼郡六日町))
24.五日町宿(新潟県南魚沼市(旧・南魚沼郡六日町))
25.浦佐宿(新潟県南魚沼市(旧・南魚沼郡大和町))
26.堀之内宿(新潟県魚沼市(旧・北魚沼郡堀之内町))
27.川口宿(新潟県長岡市)
28.妙見宿(新潟県長岡市)
29.六日市宿(新潟県長岡市)
30.長岡宿(新潟県長岡市)
31.与板宿(新潟県長岡市(旧・三島郡与板町))
32.地蔵堂宿(新潟県燕市(旧・西蒲原郡分水町))
33.関中島宿(新潟県燕市(旧・西蒲原郡分水町))
34.渡部宿(新潟県燕市(旧・西蒲原郡分水町))
35.寺泊宿(新潟県長岡市(旧・三島郡寺泊町))

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。