2012年10月19日金曜日

駿州往還

駿州往還は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。なお、「駿州往還」とは甲州側からの呼び方で、静岡側からは「甲州往還」(こうしゅうおうかん)と呼ばれていたほか、地域によっては別の名称で呼ばれることがある。(後述)
○地理
甲府から中道往還とともに五街道の一つである甲州街道から分れ南下。途中山之神(現在の中央市)にて笛吹川を目指して南下するルートと南西へ進み釜無川を渡るルートに分かれる。笛吹ルートは笛吹川を渡り、右左口にて精進湖方面へ南下する中道往還と分かれた後は黒沢河岸を経由し富士川の東岸を進むのに対し、釜無ルートは追分(現在の南巨摩郡富士川町)にて韮崎市方面から南下してきた西郡路(にしこおりじ)と合流し、鰍沢河岸を経由し富士川の西岸を進む。西島(現在の南巨摩郡身延町)で別れていた二つの道は合流し、その後はほぼ富士川の西岸を進んでいく。甲斐国と駿河国の境にある万沢(現在の南巨摩郡南部町)にて興津(現在の静岡市清水区)へ向かうルートと岩淵(現在の富士市)へ向かうルートに再度別れ、さらに岩淵へ向かうルートは芝川にて由比宿へ向かうルートに分かれる。いずれのルートも五街道の一つである東海道と合流する。
○別名
「駿州往還」には様々な別名があり、近世の史料用語としては峡南地方の別名である「河内領」を通ることから「河内路」(かわうちじ)が専ら用いられ、付近に身延山久遠寺があり、区間の一部は参拝客が多く往来することから「身延路(みのぶみち)」と呼ばれることもある。また、富士川沿いを通っていることから「富士川街道」(ふじかわかいどう)とも呼ばれることがあるが、駿州往還のうち富士川街道と呼ばれるのは甲斐国の追分から万沢までの区間であり、追分以北は駿州往還ではなく西郡路の部分を富士川街道と呼ぶ。
○東河内路
駿州往還の脇往還である東河内路は岩間村(市川三郷町)において駿州往還から分岐し、岩間・常葉・帯金・大島・内船など富士川左岸の東河内領を通過し、駿河国稲子(静岡県芝川町)で富士川を渡河し、再び駿州往還と合流する道。別称に駿州脇往還・大宮往還。現在では岩間から稲子間にJR身延線が通過している。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。