2012年12月30日日曜日

野々宮神社

野々宮神社は大阪府堺市中区にある神社。深井だんじり祭りで有名。
○祭神
素盞嗚命
火産霊命
菅原道真公
火産霊命に因む発火と鎮火の神として「火の宮」とも称され、菅原道真公からは文字の神ともされる。
○由緒
創建は不詳だが約400年前と言われる。和泉国大鳥郡深井荘野々宮香林寺の略縁起によると、天正年間に細川氏の兵火に遭い、春日社領であった奥山(現深井清水町)に転座し、再建されたとされる。明治4年(1871年)までは中村(現深井中町)の香林寺(行基建立49院の1院)と併存していたが、神仏分離で同寺と離れ、翌5年に郷社に列した。1万平方メートルの境内には、稲荷社、春日社、八幡社、厳島社があり、明治42年に畑山の愛宕神社、東山の厳島神社、百済(現北条)の東山神社、八幡神社、楢葉の八阪神社、高揚(現深井北町)の菅原神社、八田(現東八田)の菅原神社を合祀した。
○神事
例祭では深井だんじり祭りも併せて行われ、だんじりの宮入等で賑わう。宮入は深井地域のほか、隣接する久世(くぜ)地域も行う。また、祭神(火産霊命)に因んで毎年10月5日と、12月12日に火祭りの神事が行われる。
○末社
稲荷神社、春日神社、八幡神社、厳島神社の4末社があり、伊勢神宮の遙拝所も設置されている。
○境内
境内には堺市指定保存樹林「常陵郷(とこはか)の森」がある。神紋は桜であり、野々宮神社に宮入する各町の紋も、この桜の紋を基本にデザインされている。
○所在地
大阪府堺市中区深井清水町3889番地
●深井だんじり祭り
深井だんじり祭りは、大阪府堺市中区深井周辺で行われる野々宮神社の秋祭り。
○概要
深井地域には各自治会に全部で8台のだんじりがあり、泉北1号線(大阪府道34号堺狭山線)を境に2つの地区に分かれる。
東部連合:深井水池町、深井東町、深井沢町、深井畑山町
西部連合:深井清水町、深井中町、深井北町、深井中町西
深井連合には平成10年まで深井阪和町が参加していたが、同年の事故以来、深井阪和町はだんじりの曳行を休止し平成23年に解体廃絶となった。
毎年10月の第一土曜日と翌日曜日(平成24年度は10月6日・7日)に行われる。2日間の祭礼には、早朝午前6時頃から一斉に各町のだんじりを各々のだんじり小屋から曳き出し、準備を始める。初日は「宵宮(よいみや)」、2日目は「本宮(ほんみや)」と呼び、大阪府堺市中区深井清水町にある野々宮神社に宮入する。両日とも深井地域内を曳行(えいこう)し、夜間は午後7時頃から午後10時頃までだんじりに100~150個ほどの提灯が装飾された「灯入れ曳行(ひいれえいこう)」を行う。また、本宮の2週間前の日曜日(平成24年度は9月23日)には、祭礼に先立って「試験曳き」と呼ばれる、曳行コースの路面状況確認や、だんじりの走行状態確認・調整が行われる。東部連合、西部連合共に、自地区内でそれぞれ東部連合パレード、西部連合パレードを行う。泉北高速鉄道深井駅周辺での八町連合パレードも行われ、駅前の下り坂を一気に駆け下りた後の、右方向へのやりまわしは最大の見せ場(通称「りそな前」)であり、多くの観客を集める。祭礼時には、管轄署である、堺南警察に曳行許可を取って曳行され、周辺道路は通行禁止、または交通規制が敷かれる。
○安全曳行祈願
試験曳きや宵宮の日の早朝には、野々宮神社にて神前に榊と玉串を奉納し安全曳行祈願を行い、御神酒を授かる。曳行関係者全員が出席する。
○出発式
出発に際して行われる。町内会長を始め、曳行責任者などが挨拶をし、安全曳行祈願で授かった御神酒で乾杯する。
○やりまわし
だんじり祭り最大の特徴にして見せ場である「やりまわし」は大阪弁の「やって回す」が転訛したものと「槍を廻す」を言い換えたものとがあると言われる。京都の祇園祭の鉾では、車輪の下に、割った竹を敷いて滑らせる「辻まわし」を行う。祇園祭発展系の、飛騨高山祭の山車は、「戻し車」という進行方向に対して横向きに付けられた車輪を使い、変則の三輪となって角を曲がる。だんじり祭りでは、慎重に角を曲がるのではなく、走りながら直角に向きを変える。その迫力とスピードにおいては、だんじり祭りを上回るものは無いと言える。だんじりを前へ曳く青年団、旋回のきっかけをつくる前梃子(まえでこ・まえてこ)、舵取り役の後梃子(うしろでこ・うしろてこ)、後梃子に合図を送る大工方(だいくがた)、それぞれのタイミングを合わせるのが難しく腕の見せどころである。転倒や衝突の事故が最も多い場面であり、高度な技術を要する事から、速く正確に「やりまわし」を行うには、それぞれの持ち場を受け持つ各団体の息が合うことが重要となる。このため、多くの地域や地区においては、夜間の灯入れ曳行時には合図の視認性が低いことや、路面の状況を把握しにくい等の理由から「やりまわし」を行わない。しかし、深井地区のだんじり祭りでは、夜間の灯入れ曳行時にも、「やりまわし」が行われ、宵宮の夜八町連合パレードは非常に有名で多くの観客が訪れる。他の地域、地区にはみられない深井だんじり祭りのみの特徴である。
○セレモニー
パレードの開始前に各町の青年団によって行われるセレモニー。数百発の大型クラッカーを使うなどしてパレードの雰囲気を盛り上げる。
○仕舞太鼓
祭りを終え、だんじりを小屋へしまうときに行われる普段とは違った太鼓の打ち方。夜遅くではあるが、2日間の嵐のような祭りを終えた人たちの喜びと別れがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。