2013年11月10日日曜日

久米田寺

久米田寺は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍臥山。院号は隆池院。本尊は釈迦如来。
○沿革
この寺は、行基が開削指導したため池である久米田池を維持管理するため天平10年(738年)行基によって創建されたと伝えられる。当時の寺域の古記によると、
“ 東は角河の流れ、春木の峯ならびに上の津川の東峯、七層の峯を限り、南は葛城の横峯、西は松村の登路ならびに延年ヶ峯・八坂切上を、そして北は熊野詣大通を限りに、この四至内の田畑地利を挙げて仏聖の灯油重僧のころ依怙となさしむ ”
とあるのでかなりの規模であったと推察できる。平安時代になると奈良興福寺一条院の支配下であった。平安時代後期、承久の乱により武士が乱入し荒廃した。鎌倉時代に入り安東蓮聖によって再興された。室町時代になると足利尊氏・直義兄弟により全国に設けられた安国寺のひとつに指定された。南北朝時代に入ると応仁の乱で当寺も寺領を脅す事も多かったが、南北朝時代の歴代天皇、皇族の帰依も深く、楠木正成とも密接で手厚い保護が与えられた。戦国時代の久米田の戦いや、安土桃山時代、織田信長の高屋城の戦いの兵火等によりほぼ焼失したが、永保2年(1674年)には復興した。桜の季節には花見の名所となる。
○所在地
大阪府岸和田市池尻町934
○久米田池
当寺院の目の前には、久米田池という大阪府最大の水面積のため池があり2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。この地域は水に乏しかったため、聖武天皇が行基に命じ、神亀2年(725年)から天平10年(738年)にわたる14年という歳月をかけてこの池を竣工し聖武天皇が当寺院に対して維持管理を命じ、院号を「隆池院」にしたと言われている。また、この池を指して、「籠田(込田)」(田に籠めるもの = 水)と呼んだことから、のちに「久米田」に転じたとする説がある。池には、年間100種類以上の野鳥が訪れまた、絶滅危惧種のカワチブナの養殖も行われている。
○文化財
重要文化財
久米田寺文書-16通
楠家文書-7通
大塔宮令旨-5通
北畠覚空書状-1通
絹本著色星曼荼羅-縦165.2cm横133.0cm(平安時代)
絹本著色仁王会曼荼羅-(鎌倉時代)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。